
携帯電話の契約には審査があり、その時に使われる基準に「総合判断」があります。
しかし「総合判断」とは何のことを指すのか、一般的には知られていません。
そのため携帯審査に落ちた人の中には「なぜ審査落ちとなったのか分からない」という人も多いでしょう。
ここでは、携帯電話の審査をする際の「総合判断」とはどういったものなのかについて詳しく解説します。
もくじ
携帯契約と審査の総合判断とは?
総合判断で見られるポイント
携帯契約の審査で行われる総合判断とは、あなたの本人確認や支払い能力だけでなく、信用情報にある過去の支払履歴などを総合的に見て、判断することです。
携帯電話の契約には新規、機種変更、MNPなど、いくつかの種類がありますが、どの契約に種類の契約においても、必ず審査があります。
例えば新規で携帯電話の契約をする際には、信用情報を見て、過去に他社で携帯料金の滞納をしていないことや、他のローンの返済状況について確認されます。
審査の明確な基準は非公開
携帯契約についての明確な基準は各社とも非公開のため、詳しい内容を知ることは出来ません。
しかし一般的にはCICやJICCなどの個別信用情報機関の情報を参考に、契約者の支払い能力についての確認を行うことになります。
新規契約の他、機種変更の際にも審査がありますが、キャリア契約がそのまま継続される機種変更の審査は緩く、過去の携帯料金の支払い実績があれば問題ありません。
携帯電話各社は独自の判断基準をもっており、あくまでも信用情報機関の情報を参考にしているというだけで、信用情報機関に問い合わせても審査落ちの理由は分からないでしょう。
分割払いの審査もある
携帯契約の審査は、新規契約の審査と分割審査の2つに分類されます。
スマートフォンは端末が高額なものも多く、分割払いで購入をする人が多いですが、分割審査では本格的に信用情報の審査が行われます。
年収や現在の借り入れ状況、過去の支払い履歴などもチェックされ、問題があると判断されれば、総合判断により審査落ちとなる事例もあります。
今までの各種ローンの返済状況や、携帯電話を分割購入したことのある方は返済状況も影響してきますが、個別信用情報機関を参照して大きな問題がなければ落ちてしまうことは無いと考えられます。
分割審査は分割払いで機種を購入した時に行われる審査なので、一括で支払いをすれば審査自体はありません。
総合判断にも関わる携帯ブラック
通常、携帯電話・スマホは新規契約やMNP契約、機種変更といった3つの契約をする場合、今まで問題なく月額料金の支払いや機種の分割支払いも滞りなく支払ってきたという方であれば、契約できます。
しかし中には信用情報に金融事故の情報が載っている利用者がいて、そのような人は「携帯ブラック」と呼ばれます。
例えば
- 携帯料金の滞納をしたことのある人。
- 何度も他社の回線にMNPを繰り返し、短期解約をしている人。
などはブラックリストに載っている可能性が高いです。
分割購入の多いスマートフォン端末
近年スマートフォンは端末が高額な商品も多く、分割で購入する方は少なくありません。
分割支払いは立派なローン契約でもあるので、分割購入の際に信用情報機関の情報をチェックした上で審査を行います。
携帯ブラックになっている人の多くは月々の電話料金に端末ローンが含まれているので、料金の滞納はローンの返済ができていないことを意味します。
そのような人を審査に通し、ローンの支払いが滞ってしまう状態を避けるためにも、信用情報機関のデータに延滞や未払いの情報が記載されます。
携帯電話・スマホ端末の分割購入は支払い期間が2年(24回払い)となるのが一般的です。
参照:携帯電話機を分割払いで購入しました。支払い期間を教えてください。 | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンク
ブラック情報はキャリア間で共有
個人のブラックな信用情報は各キャリア同士で共有されています。
従って、携帯ブラックの人はキャリアを問わず、携帯電話の契約や機種の分割支払いを拒否されてしまう可能性に繋がります。
携帯の料金を長期間支払わない状態が続くと、未納などの情報は過去5年間保持され、携帯ブラックとなるので、携帯契約時に弊害が出る恐れがあります。
総合判断で審査落ちしないための対策
総合判断で審査落ちしないための対策は
- 携帯料金の滞納をしないこと。
- 機種を分割支払いにするのではなく一括で購入すること。
- ブラックの人は別名義で契約すること。
- 端末を自前で用意すること。
です。
総合判断をする上で判断基準とされているのが、契約審査と分割審査です。
前者は契約者の今までの携帯電話の支払い方法が反映され、使用料金を滞納していたり契約した携帯を犯罪に利用していなければ、問題なく利用することができるます。
後者は機種の分割支払いをする上でのローンであり、これまでのキャッシング実績や各種ローン、クレジットカードや携帯の分割支払い金の借り入れ状況や返済状況、収入などが審査に影響します。
クレジットカードの支払い実績やローン状況の確認
携帯契約の審査は、携帯を含めてローン関連の支払い実績がきちんとしている限り問題はありません。
審査では信用情報の照会も行われるので、クレジットカードの支払い実績に問題がなければプラス評価にもなるでしょう。
しかし、支払いの遅延が多かったり多重のローンを組んでいる場合は分割の時点で落ちる可能性があります。
もしクレジットカードをお持ちでなければ、こちらの記事で審査の甘いクレジットカードを紹介しているので御覧ください。

端末を一括払いで購入
端末の分割審査はローンを組むために行われる確認なので、一括払いしてしまえば分割審査で落ちる心配がありません。
ただ支払いが10万円を超えるかどうかで大きく内容が変わり、10万円以内の機種ならそこまで厳しくありませんが、10万円を超えると年収や借入状況の申告も必要となります。
信用情報を含めた審査を避けたいなら一括払いをすることをおすすめします。
別名義の契約はブラックリスト関係なし
新規契約の際に審査落ちした場合は、何かしらブラックリストに載ることをしてしまった可能性があり、新たに審査に通る可能性が低いです。
そこで別名義で携帯を契約したり、端末を自前で用意してSIMのみを購入する解決策があります。
別名義といっても親や配偶者など家族の名義で契約をすることで、ブラックではない契約者が責任を保証するという形を取ることができます。
また審査の甘い格安SIMの契約をして、信用実績を作ることで、今後の携帯契約を問題なく進められるようになるでしょう。
まとめ
携帯電話の総合判断とは、収入や職業を始めとした返済能力の審査基準だけでなく、信用情報の内容も含めた上での判断です。
審査の際に照会される信用情報には、過去のローンやクレジットカード、携帯料金の支払い履歴が掲載されています。
新規契約や端末の分割払いをする際には、信用情報に載っている内容を総合的に見て、審査結果の判断がなされるのです。
現在進行系で料金の滞納をしていないとしても、過去の履歴から支払い能力が十分でないと総合的に判断されれば、審査落ちという結果になります。
審査に不安な人が総合判断で審査落ちとならないための解決策としておすすめなのが、審査の甘い格安SIMを一括払いで契約することです。
コメント